みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

雑記

ボトルからのストレス

投稿日:

手作り石けん ガスールクレイ

前々から思っているのだけど、洗剤のボトルってなんであんなに可愛くないんでしょうね。
『油汚れも一発で!』とか『頑固な黒カビも一撃!』とか書いてあったりして、あんまり見えるところには置きたくないなぁと常々思います。
言いたいことはわかるが美しくない。

石鹸を手作りするようになってよかったなぁと思うことのひとつが、色んな洗剤を置かなくてよくなったこと。

うちのお風呂場には石鹸が1個置いてあってそれが洗顔料兼ボディーソープ兼シャンプーです。
石鹸シャンプーをするようになってからはリンスも自分で作っているので、でかでかと商品名の書かれたボトルも置かなくていい。
最近のシャンプーのボトルはかなりおしゃれになったとはいえ、冷静によくよく見ると『シャンプーボトルにしては』ってだけで別におしゃれではないですよね。いや、おしゃれなのもあるのかもしれないけれど。

台所にも石鹸が1個。
これで手洗いも食器洗いもします。使用後の布巾なんかもこれで洗います。
いつもどの食器洗剤を使っていたか忘れてイチかバチかでお得な詰め替え用を買ってくる、そしてこれが8割方違う洗剤で、混ぜるのをためらい結局詰め替え用洗剤をいつか詰める為に新しい洗剤をボトルで購入する、というまったくお得じゃない、己の頭の良くなさを自覚させられる失敗を繰り返さなくてよくなったのがかなり大きなストレスからの解放でした。

フローリングの拭き掃除も石鹸を溶かしたぬるま湯で拭いています。
どなたかの手作り石鹸ブログで、『家具職人は家具の艶出しを石鹸でする。なのでうちでは床の拭き掃除を石鹸水でしています。』というような記事を読んで以来真似っこしています。
汚れもよく落ちるし二度拭きしなくても滑ったり泡だったりするわけでもないし、艶が出ているのかはよくわかりませんが別に困ったことは何も起きません。

後はあれですね、洗濯。
洗濯だけは洗剤、漂白剤、柔軟剤を買っています。『汚れを分解!』とか『毎日の汚れに!』とか書いてあるやつを。

洗濯用の粉石鹸も作れるらしいし、お酢が柔軟剤代わりになる、とか本やネットには書いてあるのですが決心がつかず今日もナノレベルで汚れを分解させています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-雑記
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンドルに挑戦

キャンドルに挑戦

自作キャンドルに挑戦してみました。 小学生の頃、夏休みの自由課題でろうそくを溶かしてクレヨンで色付けして作った青いキャンドル以来です。 あの時カッターナイフでズッパリ切った傷は今でも残っています。 ひ …

続きを読む

春の恵み

春の恵み

生駒といっても広いですが、わたしの住んでいる辺りは里山も多く、窓から見る景色が毎日少しずつ緑濃くなっていくのを感じられます。 茶色と深緑色ばかりだった山に黄緑色が増え始めたのを見ていると、わたしの食欲 …

続きを読む

新しい趣味、刺し子

新しい趣味、刺し子

夢中になると寝食を忘れるタイプです。 最近新しい楽しみを見つけたので気づくと明け方、ということがたびたびです。 刺し子です。 手芸は特に好きだと思ったこともなかったのですがこれは強烈に楽しいです。 好 …

続きを読む

竜田川 ウォーキング 散策

ウォーカーin竜田川

『aruku&』というウォーキングアプリを始めて以来、『歩く』という行為にハマっている。本日は5km先の町まで歩いて買い物に。 生駒に越して良かったな、と感じることのひとつに環境の良さがある。 散歩を …

続きを読む

タティングレースのコースターとランチョンマット

タティングレースのコースターとランチョンマット

先日から編んでいたタティングレースのコースター、2枚目が編みあがりました。 白地に紺色。気に入ってます。 汚れが目立つから、カップの底とかすごく気にしちゃうんだろうけど。   ランチョンマッ …

続きを読む