みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

アロマクラフト 野草、薬草

野っつぶるのクエン酸リンス

投稿日:

石鹸シャンプーをしておられるおうちはだいたいそうなんじゃないかと思いますが、我が家もリンスを手作りしています。
お酢のリンスも試しましたがお風呂場がつーんとしたにおいになるのがどうも慣れなくて、途中からクエン酸にかえました。

でもどうしても少しきしむというか、もひとつサラサラでない。
市販のリンスのとぅるとぅる感も嫌だけど、もひとつ快適でない。
悩んでいるというほどでもないけど納得しているわけでもない、という頃に珍しいものをいただきました。

野っつぶる

ある島のお土産に貰った木片。空港で売っていたものを買ってきてくれました。
『野っつぶる』という聞いたことのない名前のラベルが貼られていて、地元の人たちはこれを煮出してお茶として飲むそうです。

効能としては、高血圧や冷え性、それから内臓の不調にも良いそうです。
虫刺されや化膿止めとしても効果があるし、飲み続けると口臭が抑えられるとか、風邪をひきにくくなるとか傷の治りが早くなるとか…万能薬みたいですね。
免疫力を高める、とか、自然治癒力を高める、とか、そういった感じだと思います。

味は………
「うん、木だね…」
って感じです。
味もにおいも『木を煮出しました!!』感がすごいです。正直わたしは苦手です。

が、これを煮出した『野っつぶる茶』でリンスを作るとすごいんです。
きしまない、指がひっかからない。
今までハーブやら緑茶やら色んなものでリンスを作ってみましたが、格段に違うんです。
『野っつぶる』が一体なんなのか、なんの木なのか、まったくわからないのに一生手放せない存在です。

そんな我が家のクエン酸リンスの作り方です。

野っつぶる 煮出し

500cc程度の水に野っつぶるを2,3片入れ沸かします。茶色くなるまで沸かします。

クエン酸リンス 材料

その間にボウルにクエン酸を大さじ1.5、キサンタンガム小さじ1.5、ホホバオイル小さじ1.5、グリセリン小さじ2、はちみつ大さじ1を入れ、泡だて器で軽く練っておきます。

野っつぶる茶

よく色が出るまで煮た野っつぶる茶を茶こしで漉します。
結構木くずが出るのです。

450ccをボウルに入れて混ぜます。
このまましばらく放置して粗熱を取ります。

クエン酸リンス 完成

粗熱が取れたらヘキサンジオールとアロマオイルを入れて混ぜたら完成。
まだ少しダマが残っていますが気にしません。夜、使う前にちょっとシェイクすれば大丈夫です。

ちなみに今日使ったアロマオイルはゼラニウム5滴、ブラッドオレンジ7滴、イランイラン3滴、レモングラス3滴です。
雑菌が発生することがあるのでヘキサンジオールを5mlほど入れています。

ちなみに50ccほど残った野っつぶる茶は普通のウーロン茶などに混ぜて飲んでます。
野っつぶるの木片は何度か使えるので乾かしておくと良いです。

『野っつぶる』というのはおそらく方言で、正式な木の名前は別にあるのだと思います。
どこか旅先で、お茶にするという謎の木片を見つけたら是非リンスにしてみてください。
ついでに何の木だったか教えていただけると長年の謎がとけて嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-アロマクラフト, 野草、薬草
-, , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏のハッカ油スプレー

夏のハッカ油スプレー

昨日は滋賀県へ、今日は大阪市と奈良市まで出かけてきました。 生駒の家周辺に戻ってくるとなんだか少し涼しい気がするのだけど気のせいかな。 涼しい気がする、といっても歩けば汗もかくし寝苦しい夜もあります。 …

続きを読む

コンフェいっぱいのメントール石鹸

コンフェいっぱいのメントール石鹸

ちょっと早いかな、と思ったけれど待ちきれなくてカットしてしまいました。 先日のコンフェいっぱいのメンクリ石鹸です。 縦に並んだ端っこ石鹸たちが、乱雑に並べられた本棚の本みたいで個人的にはなかなか楽しい …

続きを読む

山菜採りと、手作り石鹸の材料摘み

山菜採りと、手作り石鹸の材料摘み

今日は父に誘われて山菜採りに。 お目当てはたらの芽ですが、生駒ではどんどん宅地開発が進んでいて以前から目を付けているたらの芽スポットがどんどん減っていっています。 今年も、去年までたくさん採れていた場 …

続きを読む

パプリカ石鹸

パプリカ石鹸

金属系の色材を使わずに真っ赤な石鹸を作れないかしら、と実験してみた石鹸。パプリカ粉をウルトラ抽出したオイルで作ってみました。 見てのとおり、結果は鮭色です。よく言えばサーモンピンク。 カット仕立ての時 …

続きを読む

チンキでシリコンリンス

チンキでシリコンリンス

漬け込んでいたスギナのチンキが出来上がりました。 薄めて飲むのもいいけれど、せっかくなのでなにか作りたい、と調べてみたところ、スギナに豊富に含まれるケイ素とはシリコンのことみたいですね。 時代の流れは …

続きを読む