みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

アロマクラフト 雑記

アラントインとレチノールの保湿クリームのレシピ

投稿日:

先日試供品で頂いたシーボンの美容液がとてもよかったので、その有効成分を使ったクリームを作ってみました。
忘備録として作り方を記載しますが、気になる方がいらしたら是非作ってみてください。

 

アラントイン 手作りコスメ

今回使った材料はこちら。約100gのクリームのレシピです。
●ホホバオイル・・・20g
●ヒマワリ乳化ワックス・・・5g
●精製水・・・75g
●GSE・・・15滴
●アラントイン・・・1g程度
●レチノール・・・10滴
●アロマオイル

 

レチノール 手作りコスメ

まず、ホホバオイルにヒマワリ乳化ワックスを、精製水にアラントインを投入します。

ヒマワリ乳化ワックスは常温でも乳化しますが、それ以外の乳化ワックスを使う場合にはオイルを湯煎で温めてください。

アラントインの水への溶解度は常温で0.5%です。
今回は多めの精製水で湯煎しながら飽和水溶液を作り、上澄みを75g取ってクリームに使用するという方法をとりました。

 

アラントイン クリーム レシピ

乳化ワックスを入れたホホバオイルをかき混ぜます。

レチノール クリーム レシピ

こんな感じの半透明のジェル状になったら、少しずつアラントイン水溶液を入れてさらにかき混ぜます。

アラントイン 効果 手作り

白いクリーム状になったらGSEを加えます。
GSEは天然防腐剤としての効果だけでなく、クリームを弱酸性にしてくれます。
アラントインは弱酸性での使用が良しとされているのもあって、今回入れてみました。

レチノールもここで加えます。
レチノールは肌のターンオーバーを活性化させてくれるのでシミ、しわ、老化によって衰えた保湿力やハリなどの改善が期待できるそうです。
ただ、刺激もあるので使用は1%以下が望ましいとされています。
今回は少なめの10滴(0.5%)です。

 

アラントイン 作り方

最後にアロマオイル。
わたしは最近ホルモンバランスの乱れが気になっているのでそれを整えるブレンドにしてみました。

●オレンジスイート・・・8滴
●サイプレス・・・6滴
●ネロリ・・・4滴
●クラリセージ・・・4滴

ハンドメイド 美容液 クリーム

これで完成です。
所要時間は30分ほどでした。

アラントインには、ニキビや湿疹などの炎症を抑える作用、組織の修復を促す作用などがある為吹き出物に悩むわたしには効果がありました。
夜塗って寝ると翌朝、肌にハリが感じられるようにもなりました。
ニキビ跡の修復にも期待しています。
他にもアレルゲンから肌を守る作用もあり、アトピー性皮膚炎の改善も期待できるそうです。
副作用はないので安心して継続使用できるのも嬉しいです。

手作りコスメ クリーム

ちなみにこちらは溶け切らなかったアラントイン。
どうも計量に失敗したようで大量に溶け残ってしまいました。

もったいないので翌日200mlの精製水で溶かして化粧水を作りました。
これがまたいい!
しばらくアラントインにはまりそうです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-アロマクラフト, 雑記
-, , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

竹炭×ローズクレイ

竹炭×ローズクレイ

新しいモールドを購入したので早速石鹸作り。正方形の角柱型です。 プレーン生地と、ローズクレイの生地、竹炭の生地を順番に流し込んでしましま模様に。毎回同じ量注ぎこむのが難しい…今後の課題です。 使用アロ …

続きを読む

藍と竹炭の手作り石鹸、完成

藍と竹炭の手作り石鹸、完成

藍と竹炭の手作り石鹸、カットしてみました。 まだカットしたてなのでもう少し色は薄くなるとは思うけれど悪くない色だな、と自画自賛。   別の方向からカットしてみたもの。 三角形の模様が出たのは …

続きを読む

冬のしっとりこっくり石鹸

冬のしっとりこっくり石鹸

前回作った石鹸が無事カフェオレみたいな茶色になりました。 ソーダ灰がついてしまったせいで模様がわかりづらいですがトップの模様が気に入っています。 灰がついてしまった部分は薄く削って取ってしまおうか迷っ …

続きを読む

季節を食す

季節を食す

生駒で暮らし始めて2度目の夏です。 大阪に住んでいるときは大きなスーパーで買い物をしていたので大体の野菜はどの時期でも手に入ったのですが、生駒に住んでからは地元野菜を安く売っている産直市で買い物をして …

続きを読む

ペッパーベリーのアロマワックスバー

ペッパーベリーのアロマワックスバー

今日はペッパーベリーをアロマワックスバーに。 右の方はリボンのスペースをうっかり忘れて大ぶりの枝を配置してしまったので麻紐を通そうと思います。 ペッパーベリー、とても可愛くて大好きです。 ピンク色も買 …

続きを読む