みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

アロマクラフト 野草、薬草

どくだみチンキの化粧水

投稿日:

暑くなってきて汗をかくせいか、生え際に少し吹き出物ができやすくなってきました。
なので今日は、春に摘んできて漬けていたどくだみのチンキでニキビ対策化粧水を作ります。

わたしの化粧水は至ってシンプル。
色々試してきましたが今はこれに落ち着いています。
基本的に材料はこれだけ。

IMG_4283

チンキ、グリセリン、精製水、ヘキサンジオールです。
チンキが無い場合はアロマオイルと無水エタノールを入れています。

チンキ 手作り 化粧水

チンキを大さじ2/3とグリセリンを大さじ1。
予想よりもどくだみ臭がきつかったので、ここでアロマオイルを追加しました。
ラベンダー4滴、マンダリン6滴、サンダルウッド4滴。ストレスニキビの可能性も考えて、どれも殺菌や抗炎症の作用とリラックス効果のある精油にしました。

どくだみ チンキ 化粧水

ヘキサンジオールを小さじ1/3。
化粧水は冷蔵庫保存しているので防腐剤は入れなくてもよいし、あまり入れたくはないのですが、夏場なので少しだけ入れました。

化粧水 作り方

精製水を250ml。

チンキ 化粧水 作り方

あとは軽く混ぜて、消毒済みのボトルに入れてよく振るだけ。
使用前にも毎回よく振ります。

使用感はかなりさっぱりめ。
アロマオイル入れたおかげでどくだみのにおいも気になりません。

どくだみはニキビ・吹き出物だけでなく、あせもやじんましん、アトピー、水虫などの肌トラブルにも効果があるといわれています。
これからの季節、あせもができた場合はこのどくだみ化粧水を塗ってみようと思っています。
試してみたいので、できてほしいようなほしくないような…。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-アロマクラフト, 野草、薬草
-, , , , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

旅の道草石鹸『屋久島』。

旅の道草石鹸『屋久島』。

屋久島で購入した野ブドウ茶、野ブドウの他にヨモギ、グァバ、ドクダミ、クワ、シソ、イチョウ、カキと良いものいっぱい詰まったミックス茶だったので石鹸にしてみました。 煮出したお茶で作った石鹸に、お茶を粉末 …

続きを読む

アロマワックスバー(紫陽花とペッパーベリー)

アロマワックスバー(紫陽花とペッパーベリー)

ちょっとハマってしまったワックスバー作り。楽しい。結構材料費が高いのでコスパ悪い遊びな気がします。 左は紫陽花。右はペッパーベリーとカモミール。 石鹸と違って、消費してなくなっていくということがないの …

続きを読む

アラントインとレチノールの保湿クリームのレシピ

アラントインとレチノールの保湿クリームのレシピ

先日試供品で頂いたシーボンの美容液がとてもよかったので、その有効成分を使ったクリームを作ってみました。 忘備録として作り方を記載しますが、気になる方がいらしたら是非作ってみてください。   …

続きを読む

冬の摘み草ピクニック

冬の摘み草ピクニック

真冬とは思えないほど暖かい日だったので、近所の山までピクニックに行ってきました。 小一時間ほど森のなかを進むと、適度にひらけていて色んな野草の生えているお気に入りの原っぱがあるんです。 写真はハコベが …

続きを読む

紫根の石鹸

紫根の石鹸

去年の秋から紫根を漬け込んでいたオイルをやっとこさ石鹸にしました。 紫根には抗炎症作用、殺菌作用などの効能があり、油断するとすぐ吹き出物ができるわたしには頼れる存在です。その他にも、皮膚の新陳代謝を活 …

続きを読む