みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

野草、薬草 雑記

野草パウダーとレモンピールパウダー作り

投稿日:

先月末に採ってきた、野草のはこべ。

IMG_3992

やっとカラカラに乾いたので粉末にしました。
たくさんあるように見えるけれど粉末にすると大匙1くらいにしかなりません。

はこべ 野草 ハーブ

はこべは葉だけでなく全草に効能があるので茎も取り除いていません。
ブレンダーにかけて細かくした後、茶こしで漉し、残った葉や茎を乳鉢ですりつぶし、また茶こしでふるいます。

薬草 乳鉢

茶こしに残った分を、またブレンダー→茶こし→乳鉢→茶こしと2、3度繰り返し、それでも残る繊維や固い茎は諦めて捨てます。

薬草 粉末

さらさらになりました。

はこべのにおいはものすごく土のにおいです。
作業中ものすごい土のにおい。

はこべはどこにでも生えている雑草だけれど実は効能があれこれあって、内用にする場合は胃の粘膜の保護や修復、コレステロール抑制作用、便秘や膀胱炎にも効果があるそうです。
1月7日に食べる七草粥は年末年始の暴飲暴食によるダメージの修復のための習慣なのかなぁ、なんて考えたりします。

外用では鎮静作用があるので皮膚炎、湿疹、切り傷やかゆみなどに。収れん作用がお肌の引き締めなどの美容効果が期待できるそうです。
この場合はパックや軟膏、入浴剤として使います。

どちらで使うにしても農薬や排気ガスまみれでは困るので、車が入ってこない生駒の山の中に採りに行っています。

レモンの皮 レモンピール 利用法

続いてレモンの皮。
これで4個分。
リモンチェッロを作るため漬けておいたものを取り出して1週間ほど天日干しにしておいたものです。
乾いてはいますが念のためレンジにかけてぽきっと折れるくらいカラッカラにします。

これもブレンダーにかけます。飛び散ると結構痛いので量があるならフードプロセッサーの方がいいかもしれません。
これははこべほど細かくはならないので、茶こしではなくざるで漉し、乳鉢で細かくします。

レモン パウダー レモンピールパウダー 自作

できるだけ念入りにすりつぶしたら出来上がり。

お塩に混ぜればレモンソルトに、ドレッシングを作るとき混ぜるととても良い香りがします。
グラニュー糖に混ぜたレモンシュガーをクレープやパンケーキ、フレンチトースト等にかけるのも美味しいです。
お菓子作りのときにレモンピールパウダーがあると混ぜ込むだけでレモンの香りになるのでとても便利です。

ただ、外国産のレモンには農薬や防かび剤が皮にたっぷりかかっているので、国産の無農薬でワックス不使用のものを使ってください。

レモンピールパウダー 野草パウダー

 

今回は両方とも量が少ないので手作り石鹸のオプションとして使います。

実はもう今日のお昼間、はこべパウダー入りの石鹸を作ったのですが、長くなりすぎたので明日UPします。
引き伸ばしの手法みたいで非常にいやらしい感じですが、興味があれば明日も見ていただけると嬉しいです!

「読んだよ~」の合図にぽちっていただけると、切実にありがたいです~!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-野草、薬草, 雑記
-, , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

春の恵み

春の恵み

生駒といっても広いですが、わたしの住んでいる辺りは里山も多く、窓から見る景色が毎日少しずつ緑濃くなっていくのを感じられます。 茶色と深緑色ばかりだった山に黄緑色が増え始めたのを見ていると、わたしの食欲 …

続きを読む

ベーコン パンチェッタ 手作り

思い立ったときだけ料理する

谷口菜津子さんの『放っておくだけで、泣くほどおいしい料理ができる』という本を買った。 この作者さんの『人生山あり谷口』というエッセイ漫画がとても好き。 悩みやトラブルを抱えた作者がふと山に登ってみたく …

続きを読む

どくだみチンキの化粧水

どくだみチンキの化粧水

暑くなってきて汗をかくせいか、生え際に少し吹き出物ができやすくなってきました。 なので今日は、春に摘んできて漬けていたどくだみのチンキでニキビ対策化粧水を作ります。 わたしの化粧水は至ってシンプル。 …

続きを読む

リモンチェッロ完成

リモンチェッロ完成

先週仕込んでおいたリモンチェッロ、いい感じに黄色い色が出たので中身を引き上げました。 漬けておいた皮も実もいったん全部出して、実を搾って茶こしで漉して果汁だけ瓶に戻したらまた冷蔵庫で1週間ほど寝かしま …

続きを読む

精製ホホバオイルと未精製ホホバオイル

精製ホホバオイルと未精製ホホバオイル

ここのところ、頭皮の謎のかゆみとそれに伴うフケに悩まされていたのですが、それが突然ぴたっと治まりました。 ちゃんと洗えていないのかと洗髪ブラシを使ってみたり二度洗いしてみたり、 保湿が足りないのかとハ …

続きを読む