みちくさ雑記帖

奈良の生駒でゆるめの天然生活。 里山で手摘みした薬草入りの手作り石鹸やコスメ。 季節の山菜や野草を使った食事。 刺し子やこぎん刺しのハンドメイド雑貨。 などなどあれこれ書いたブログです。

野草、薬草 雑記

山菜採りと、手作り石鹸の材料摘み

投稿日:

今日は父に誘われて山菜採りに。
お目当てはたらの芽ですが、生駒ではどんどん宅地開発が進んでいて以前から目を付けているたらの芽スポットがどんどん減っていっています。
今年も、去年までたくさん採れていた場所が伐採されてたらの木も1本残らず無くなっていました。

なので今日は別の場所へ。
わたしにはちょっと険しめの場所なので1人のときは行かない場所です。

生駒 山菜採り たらの芽

あった!
ちょっとピントがずれていますが、手前の葉っぱがたらの芽です。
この場所で4つほど採れました。

たらの芽を探してどんどん歩きながら、わたしはついでに薬草、野草を摘み摘み。
途中ゼンマイなんかもありましたが、個人的にはあまり好きではないので放置。

生駒 山菜採り 野いちご

途中通りがかった野いちごの群生。
白い花がすべて野いちごの花です。
時期が来たら摘みに来ようと思います。

キジに驚かされたりしながらあっちこっち歩き回って、本日の収穫がこれ。

生駒 山菜採り 収穫

蟻がいたり土が落ちたりするのでとりあえず新聞紙の上に広げてみました。

生駒 山菜採り たらの芽収穫

たらの芽。
もっとたくさんあったのですが、木が高くて届かない…。
今夜天ぷらにしていただきます。

生駒 山菜採り よもぎ収穫

おなじみ、よもぎ。
今回は石鹸ではなく、別の事に使おうかと思っています。

生駒 野草 薬草 すぎな

すぎな。
健康茶としても有名なくらい栄養豊富だそうですが、湿疹、あせも、かぶれなどの皮膚炎にも良いのでこれは石鹸にします。
手作り石けん材料のお店でもよくすぎな粉末を売ってますよね。わたしも作ってみようかな。

生駒 野草 薬草 どくだみ

どくだみ。
ちょっと量が少なかったので、この後別のスポットに採りに行って来ました。
どくだみは吹き出物や湿疹、アトピーなど皮膚関係のトラブルに強いです。解毒、抗菌、殺菌、消炎、止血、抗酸化など効能盛りだくさんな有り難い和製ハーブなのですが、とにかくくっさいんですよね…。
飲むのはかなり勇気がいるのでこれも石鹸と化粧水の材料にしようと思います。
もしくはチンキにすれば飲めるかしら…。

今の時期はまだ虫も少ないし、若い芽がたくさん採れて野草、薬草摘みには最適です。
自分で採った薬草で作った石鹸はいつもよりさらに使い心地が良い気がします。
ピクニックのついでにでも、ちょっと雑草を調べてみると意外と役立つ草が多くて楽しいですよ〜。

長い記事、最後まで読んでくださりありがとうございます◎ついでにどうか1ポチ、お願いします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

※↑ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけると幸いです。

-野草、薬草, 雑記
-, , , , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

どくだみチンキの化粧水

どくだみチンキの化粧水

暑くなってきて汗をかくせいか、生え際に少し吹き出物ができやすくなってきました。 なので今日は、春に摘んできて漬けていたどくだみのチンキでニキビ対策化粧水を作ります。 わたしの化粧水は至ってシンプル。 …

続きを読む

方眼と雨の日

方眼と雨の日

『石鹸の在庫を抱えるのは困るけど、ふきんならいくらあっても困らない!』と、毎晩のひとり遊びにしている刺し子。 結局使うのがもったいなくて、畳んで置いているだけになっています……あれ? 3枚目の刺し子ふ …

続きを読む

生駒山へ薬草摘みに

生駒山へ薬草摘みに

暖かくなってきたのでそろそろかな…と生駒山へ行ってきました。 化粧水や手作り石鹸用に薬草を摘みつつ、山菜もゲット!というつもりでいましたがお目当ての山菜にはまだ少し早かったようです。 薬草の方は嬉しい …

続きを読む

スギナとドクダミのチンキ剤

スギナとドクダミのチンキ剤

先日摘んできたスギナとドクダミ、どちらも肌にとても良い成分が多いのでチンキを作ることにしました。 熱湯消毒後、乾燥させた瓶に薬草を入れてウォッカを注ぐだけ。 直射日光の当たらないところに置いて、1日1 …

続きを読む

ボトルからのストレス

ボトルからのストレス

前々から思っているのだけど、洗剤のボトルってなんであんなに可愛くないんでしょうね。 『油汚れも一発で!』とか『頑固な黒カビも一撃!』とか書いてあったりして、あんまり見えるところには置きたくないなぁと常 …

続きを読む